19世紀のサロン音楽

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

 ショパンとリストを頂点とするサロン音楽の伝統は、その後、主として2つの方向へ別れていった。つまり飽くなき超絶技巧の追求という面は主としてロシア楽派(ラフマニノフら)によって、また、サロン音楽のダンディズムの美学の部分はフォーレやドビュッシーやラヴェルといった近代フランス楽派によって、それぞれ継承されていくことになる。ただし、こうした芸術的サロン音楽の魅惑に目を奪われるあまり忘れてならないのが、今ではもう殆ど誰も覚えていない簡易版サロン音楽とでもいうべきジャンルである。


 19世紀とは音楽がブランドとして大衆化した時代だった。とりわけオペラ座通いと並ぶステータスシンボルだったのがピアノである。19世紀に於いてピアノは単なる楽器を超えて上流階級に必須の家具の一種であり、良き家庭の象徴そのものであった。居間にとびきり高価なグランドピアノを置き、娘にそれを習わせない上流家庭は19世紀においては皆無だったといってもいい。特に耳が肥えているわけではなく、とびきり音楽を愛しているというわけでもないが、夕食後は必ず居間の安楽椅子に腰を掛け、葉巻をくゆらせながら娘が彈くピアノに耳を傾けて悦に入るといったタイプの音楽愛好家の登場は、19世紀音楽史を象徴する現象の一つであった。かくして19世紀に入ると、大量のピアノを習う良家の子女が出現することになる。数々の練習曲の主たる購買層が彼女達であったことは言うまでもない。そして簡易版サロン音楽もまた、彼女達のニーズに合わせて作られたものなのであった。


 この簡易版サロン音楽はドイツではトリビアル音楽とかキッチュと呼ばれるが、ショパンの「ノクターン」やリストの「愛の夢」の感傷をもっと通俗化して、技術的に素人でも弾けるようにした類の音楽である。今日、ホテルのラウンジの白いピアノで奏でられているムード・ミュージックの19世紀版だと思ってもいい。その大半はピアノ独奏曲だが、ヴァイオリン曲や声楽曲もある。マスネの「タイスの瞑想曲」やグノーの「アヴェ・マリア」などは、この種のジャンルの典型としてしばしば挙げられる作品だ。ショパンやリストの初期作品にも、こうしたムード・ミュージックのと紙一重のものがある。とりわけドイツでは、「幻想即興曲」や「別れのワルツ」や「愛の夢」などに対して「あんなものはキッチュだ」と露骨に嫌な顔をする音楽通は多い。通俗的な音楽への過剰なまでの拒否反応は、今なおドイツの音楽文化の特徴なのだ。だが、最も有名なこの種の作品といえば、ポーランドの女流作曲家バダジェフスカの「乙女の祈り」である。ショパン風だが平板で過剰に感傷的な旋律、ペダルによって砂糖菓子のように増幅された情緒、安手のドレスよろしくアルペジオや装飾音で飾り立てられたパッセージ、そして「夢見る気分」をいやがうえにもかきたてるような詩的なタイトルなどが、この手の音楽の特徴である。ルノワールやゴッホはしばしば「ピアノを彈く少女」を描いているが、彼らのモデルとなった「良家のお嬢様」もまた、「乙女の祈り」を弾いていたのであろうか。今ではあらかた忘れ果てられてしまったが、19世紀においては信じられないくらい大量に、この種の簡易版サロン音楽が作られた。これは19世紀に於ける音楽のマス化を象徴する現象である。

チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。