バロック音楽の既視感と違和感
松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16
ヴィヴァルディの「四季」、ヘンデルの「メサイア」や「王宮の花火の音楽」、バッハの「インヴェンション」や「シャコンヌ」や「トッカータとフーガ」が作曲されたバロック時代とは、よく知っている作曲家や作品が次々に登場してくる、音楽史で最初の時代である。初めて耳にする人名が大量に出てくるルネサンスまでと違って、ここには馴染みの大作曲家がいて、聞き慣れた名曲がある。楽器編成の点でも、鍵盤独奏曲とか協奏曲とか管弦楽曲とかオペラなどが初めて登場してくるのがバロック時代である。中世後半ののラテン語で歌われるグレゴリオ聖歌の上に俗語の旋律をつけるとか、中心ジャンルが無伴奏合唱曲であるとか、ルネサンスの俗謡から借りた定旋律でもってミサを書くといった、現代人にとってなかなかピンと来ないような事柄は、この時代に入るともはやほとんど起こらない。バロック音楽の特質の1つは、我々にとってのこの既視感である。
実際の響きやリズムの点でもこの時代は、我々の感覚に急速に近づいてくる。1例を挙げるなら、バロックになると曲は例外なしにキチンと「ドミソ」の和音で終わる。中世に於いては「ドミソ」の和音はほとんど用いられず、現代人の耳にはキンキンした不協和な響きに聞こえる「ドソ」の響きばかりが用いられていた。中世末期からルネサンスにかけて、響きに暖かさをもたらす「ミ」の音を加える試みが、少しずつためらいがちに行われるようになっていったのは確かである。しかしながら、全ての音楽が例外なしに「ドミソ」で閉じられるようになるのは、ルネサンス末期ないしバロック初期からのことなのである。また、「ドミソ」で閉じられる明るい曲(長調)と「ドミ♭ソ」で閉じられる暗い曲(短調)とに音楽が二分されるようになるのも、バロック以後のことである。
とはいえバロックの音楽史風景が、18世紀末から19世紀以後と比べて、まだどことなく漠然としているのは否めまい。思うにその原因の1つは、ビッグネームの少なさにあるに違いない。シュッツ、ブクステフーデ、アレッサンドロ・スカルラッティ、クーナウ、コレッリ、テレマン等など。名前くらいは耳にしたことがある作曲家が無数にいる。だが彼らは果たして、近代的な意味での大作曲家なのか。それとも単なる歴史的意義の点で重要なだけではないのか。
検索
チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com
(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。
0コメント