オペラとバロックの始まり

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

 一般にバロック音楽は、1600年ごろから始まるとされる。ルネサンスとの境は必ずしも明瞭なわけではない。すでに16世紀後半になると、色々な音楽史の新潮流が生まれてきた。多重的な空間感覚、コントラストのドラマトゥルギー、不協和音の表現力、器楽音楽の多様化などが、それである。ジェズアルドやモンテヴェルディは、響きの美よりも迫真の表現力を重視した。複数の音源が互いにコントラストをなしつつ呼び交わすヴェネツィア楽派の音楽は、それ自体がもうドラマだ。様々な感情や情景の描写を可能にする多彩な器楽音楽の発達もまた、オペラ成立の不可欠の前提だった。これらの新しい動きがピタッと一つの焦点を結んだところに生まれたのが、音楽劇という新しいジャンルであって、オペラの誕生とともにバロックが本格的に始まる。それが1600年前後のことなのである。

 もともとオペラは、古代ギリシャ悲劇を復元しようとするフィレンツェの好事家(カメラータと呼ばれる)の運動として生まれてきた。音楽史で最初のオペラとされるのはヤコポ・ペーリという人物の「エウリディーチェ」という作品だが、このジャンルを不動のものとして確立することになったのは、モンテヴェルディの「オルフェオ」である。短い序曲(トッカータ)冒頭のトランペットのファンファーレは、いつ聴いても衝撃的だ。これはバロック音楽の開始を告げる輝かしい狼煙である。

 音楽史のバロックはいわゆる絶対王政の時代とほぼ一致していて、それは何より、巨万の富を手にした王侯の権勢誇示の手段として発展した。彼らは毎夜のように、晩餐会、バレエ、舞踏会、噴水のスペクタクルなどから成る絢爛豪華な祝典を催したが、そのハイライトはいつもオペラ上演であった。

 このポネルの有名な演出は、「オルフェオ」が初めてマントヴァ(北イタリア)のゴンザガ家宮殿で上演された時の様子を彷彿とさせるもので、どことなくアルカイックなバロック演劇の感覚を巧みに再現している。

 「プロローグ」と題された最初の場面では、まず「音楽の女神」が登場し、居並ぶ王侯に敬意を表した後、音楽の偉大な力について語る。しかもこの映像では、ゴンザガ家の皇女が自らこの役を演じ歌い、オペラに招待したお客様への挨拶とするという演出になっている。こうした寓意性や儀礼性は、近代オペラでは見られないものだ。オペラが王侯の催す祝典として始まったことを、この場面はよく示している。

 オペラというジャンルがルネサンス的なものと完全に手を切ったところに成立したことを理解したければ、第2幕終わりで主人公が妻の死を告げられる場面を聴くのがいい。鋭利な氷の刀を何度も胸に突き立てるような合唱が、オルフェオの慟哭と交錯する。舞台を見ず、歌詞を読まずとも、音を聴くだけで、ここで繰り広げられている尋常ではない情景が目に浮かぶ筈だ。音楽は、単なる舞台伴奏ではなく、それ自体が一つのドラマとなったのである。

 「オルフェオ」で多様され、強烈な効果をあげているモノディという様式についても、少し説明しておこう。これはバロック初期のオペラにのみ見られる、アリアともレチタティーヴォともつかないドラマチックな朗唱法で、「オルフェオ」の第3幕などが典型だ。三途の河の恐ろしげな渡し守カロンテを主人公が音楽の力で眠らせる長大な場面である。亡き妻を地上の世界に戻してくれるよう懇願するオルフェオ。簡潔な楽器伴奏がベースを作って、その上にひきつり震える主人公の声が載せられ、さらにヴァイオリンやトランペットのエコーが冥界の冷え冷えした壁にこだまする。

 ミサであれマドリガーレであれ、従来のルネサンス音楽は基本的に、5人くらいの歌手が似たような旋律/歌詞を順繰りに歌っていくというスタイルだった。これではドラマにならない。たった一人の主人公が一人称で自分自身の感情をほとばしらせない限り、音楽でドラマをすることは出来ない。

 ヒーロー/ヒロインが「その他大勢」を楽器伴奏として引き連れ、自分の情熱を吐露するーまことにモノディとは、絶対王政時代の始まりにふさわしい音楽形式であった。


チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。