時代とマッチしなかった天才モーツァルト

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

 「ドン・ジョヴァンニ」序曲の冒頭は、衝撃的な音楽ー効果音のようですらあるーで始まり、これは1984年に製作されたモーツァルトを描いた映画「アマデウス」の冒頭でも使われている。そしてこの映画にはモーツァルトのオペラが何作も出てくるが、ストーリー上も重要な位置にあり、物語が急展開するきっかけとなるのが、「ドン・ジョヴァンニ」だ。ということは、モーツァルトの生涯にとっても重要な作品だと言える。


 今では当たり前の、「主人公が死ぬ」結末そのものも、「ドン・ジョヴァンニ」が作られた18世紀後半では画期的だった。


 モーツァルト、この年、31歳。かつての「神童」は音楽に於ける革命家になろうとしていた。だが、モーツァルトには残されている時間がそう多くはなかった。


 その早すぎた死から逆算すると、「ドン・ジョヴァンニ」は死の4年前の作品になる。モーツァルトの作品リストを見ていくと、その前年にはオペラ「フィガロの結婚」や「プラハ交響曲(第38番)があり、翌年には「戴冠式」の愛称で知られるピアノ協奏曲第26番、3大交響曲と称される39番から41番までの3曲の交響曲が書かれている。


 常套句をそのまま使えば「脂の乗り切った時期にあたる。これらの曲は現在のコンサートでもよく演奏される定番中の定番だが、どれも時代に早すぎた曲だった。何しろ、3大交響曲はモーツァルトの存命中は演奏もされなかったのだ。


 一方、当時の人々が好んでいた音楽の大半は、現在の音楽シーンではほとんど演奏されることがない。映画「アマデウス」は同時代の人気作曲家サリエリが主人公で、サリエリの作品も劇中で演奏されるが、何の印象も残らない音楽だった。実際に現在、サリエリの曲のCDはほとんどないし、コンサートで演奏されることも稀だ。


 モーツァルトの革新的で先鋭的な音楽のみが、21世紀の現代にも通用するのである。
 音楽というものが、宴会や舞踏会、あるいはセレモニーでの背景音楽あるいは効果音的なものだった時代、「怖い音楽」は不要だった。というよりも、そんなものはあってはならない。人々が求めたのは心地よい音楽である。


 「哀しい音楽」も同じように不要だった。だから、映画「みじかくも美しく燃え」で使われたピアノ協奏曲第21番や、小林秀雄の「モオツァルト」で紹介された「かなしさは疾走する。涙は追いつけない」というフレーズにぴったりの交響曲第40番名曲になるのは、もっと後の時代だ。


 「有料演奏会」というものは始まっていたが、それは音楽を楽しむために存在しており、人々はわざわざ「哀しむ」ために出向くことなどしない。オペラも娯楽なので喜劇がほとんどだった。


 「怖い音楽」も「哀しい音楽」も、誰も求めていなかった。それなのに、モーツァルトは誰も求めていないものを書いてしまった。人気が出るはずがない。当時のモーツァルトはもちろん有名な音楽家ではあったが、今のような絶大な人気があったわけではない。


 「モーツァルトの悲劇」とは時代とのミスマッチにあった。時代に早すぎた。だから、時代がモーツァルトに追いついた死後はとてつもない名声を得る。

チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。