ショパンのワルツ(全19曲)

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

 気軽に踊れる大衆的な踊りとして流行したワルツは、「会議は踊る」として有名になった1814年〜1815年のウィーン会議を機に、19世紀には「ウィンナ・ワルツ」として隆盛を極めた。ピアノ曲として最初の本格的なワルツとされるウェーバーの「舞踏への勧誘」が出版されたのは、1819年である。そして、ショパンの最初のワルツは1827年、17歳の時に書かれたが、その後、1829年〜1831年にショパンはウィーンを2度訪れ、滞在もした。つまり全盛期のウィンナ・ワルツに接したわけだが、当時の手紙に「ウィーンの人々の趣味がいかに堕落しているかを示しています」と書いているように、ウィンナ・ワルツには批判的な目を向けていたようだ。


 一方、パリのサロンの人気ピアニストだったショパンが、作品18と作品34に「華麗なる大円舞曲」という標題をつけたことは、サロン受けを狙ったことを匂わせるし、実際、サロン風の洗練された味わいを持つ曲が多い。しかしショパンのワルツは、踊るための曲ではなく、独自の手法で様式化された、演奏のための芸術作品である。


 形式、和声、リズム等は、ショパンの他のピアノ曲に比べるとオーソドックスである。形式は、ほとんどが3部形式またはその変形であり、和声進行も単純なものが多く、ワルツの3拍子の基本的なリズムや伴奏音型は、ほぼ忠実に踏襲されている。ワルツが舞曲として広く流行していたために、演奏用の芸術作品としての様式化には、ある意味で限界があったと考えられる。しかし、こうした枠をはみ出したユニークな手法や、テンポ・ルバートを要求する即興性を伴う展開などにより、ショパンのワルツは芸術作品として高い価値を持つのである。


 ショパンは、1827年から1847年の間に19曲のワルツを残した。生前に出版されたのは8曲であり、他のものはショパンの死後、友人のフォンタナらの編集によって世に出た。そして、出版年代順に並べた便宜的な番号が付いているが、広く知られているのは、作品番号付きの13曲にホ短調の遺作を加えた14曲(第1番〜第14番)であり、シンプルな様式の中に、実にバラエティーに富む作風を示している。


 ショパンらしい美しく流麗な旋律があふれているのは勿論だが、ほかにショパン独特の魅力ににつながる特色を拾ってみると、ポーランドの舞曲であるマズルカ風のリズムを用いた第7番(作品64の2)、左手と右手との間に拍子の複合が見られる第5番(作品42)、「猫のワルツ」の愛称のごとく、猫が鍵盤上を飛び跳ねるような音型を持つ第4番(作品34の3)、転調の美しさが注目される第8番(作品64の3)、不協和音が連続する激しいコーダを伴う第14番(遺作=ブラウン作品番号56)などが挙げられる。また、第6番(作品64の1)は、ショパンの最愛のパートナージョルジュ・サンドの愛犬が、部屋の中を走り回る様子を表しているというエピソードにより、「子犬のワルツ」の愛称で親しまれ、さらに、特に短いことから「1分間のワルツ」と呼ばれることもある。


 一方、テンポについては、快活で適度な速さのものがほとんどであり、その中で第1番(作品18)「華麗なる大円舞曲」は標題のとおり華やかで、実際の踊りとしてのワルツのイメージに最も近い。対照的に、第3番(作品34の2)と第9番(作品69の1)は、ワルツとしては例外的に遅いテンポ(レント)で書かれ、暗く内省的、あるいは自己告白的な性格を持つ。なお第9番については、ショパンが恋人との別れに際して贈ったと伝えられ、「別れのワルツ」の愛称が付いている。


















チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。