ショパンの幻想即興曲

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

 ショパンは死の時が近づいた頃、病床に付き添っていた親しい人たちにいくつかの遺言を残した。自らの葬儀ではモーツアルトの「レクイエム」を演奏して欲しいということ、死後は、心臓を祖国ポーランドへ持ち帰って欲しいということ、そして下書きのままで出版されていない楽譜は、全て焼き捨てて欲しいということ。完璧な状態でない作品が世に出回ることを嫌ったショパンの美意識が言わせた言葉だろう。


 しかしその遺言を破る形で作曲家の死後に出版され、今や、ショパンの全作品の中でも最も親しまれる曲の一つとなったのが「幻想即興曲」だ。


 この出版を進めたのは、ショパンの幼馴染であり、生前からショパンの楽譜の清書や出版社との交渉を任される法律家で作曲家であった、ユリアン・フォンタナ。ショパンの没後に楽譜ばさみの中から発見されたこの作品を、1855年出版の遺作集の1曲目として収録した。ショパン亡き後、世間に無許可の楽譜が出回っていることを懸念したフォンタナは、逆に正式な遺作集を出版することで、ショパンの遺志を守ろうとしたのだった。


 本作は、ショパンが書いた4つの即興曲のうち、最初に書かれていたもの。作曲年は1834〜35年、パリのサロンでの人気も高まり、名声を確かにするようになっていた頃のこと。もとは単に即興曲と名付けられており、「幻想即興曲」というタイトルは、出版時にフォンタナが付けた。パデレフスキ版の全集では、即興曲第4番とされている。


 生前に出版されなかった理由は、ショパンが自身でこの曲をモシェレスの即興曲と似ていると気づいたためだとか、出来栄えに満足していなかったためなど、いくつかの説があり、定かではない。


 現在、一般に演奏されることが多いのは、このフォンタナ版のものだが、その自筆譜は長らく見つかっていなかった。しかし1962年、アルトゥール・ルービンシュタインが、ショパンの弟子だったエステ公爵夫人に献呈された1835年の自筆譜を発見。これには、34年作曲とされるフォンタナ版とは異なる点も多い。


 楽曲は、3部形式。ショパンの他の即興曲と同様、自然発生的な自由さと叙情性を持っていながら、見事に整った構成で音楽が展開する。


 低音のオクターブで始まるドラマチックな序章に続く主部は、1泊に左手が6音、右手が8音を奏するポリリズムで書かれ、華やかながら、どこか焦燥感のにじむ音楽を作り出す。


 モデラート・カンタービレで書かれた中間部は、主部と同様の音形の左手の上で、ロマンティックで幻想的なメロディーがゆったりと歌われる。再び主部の劇的な音楽が戻ったのち、コーダでは、中間部の甘美なメロディーが低音で回想され、深く意味ありげな余韻を残して曲が閉じられる。













チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。