モーツァルトが序曲をなかなか書かなかった理由

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

 「ドン・ジョヴァンニ」の序曲は一晩で書かれたという伝説を持つ。

 6分ほどの曲なので、モーツァルトにとっては一晩もあれば十分なのかもしれない。しかも、オペラ本篇の音楽の引用・抜粋でもあるので、ゼロから作る訳ではない。だが、オーケストラで演奏するために、楽器ごとに書かなければならないので、簡単な仕事ではない。

 モーツァルトの作曲については、書き始めるとすさまじい速さで、なおかつ、書き損じがまったくないという伝説がある。考え悩みながら五線譜に音符を書いていくのではなく、脳裡に完成している音楽を書き写しているだけなので、そんなことが可能だというのだ。

 「ドン・ジョヴァンニ」序曲については、3種類作ったという伝説もあるし、作曲された時の様子についてもいくつかの物語が知られている。

 妻コンスタンツェが伝える物語は、初演前夜になってようやくモーツァルトは序曲に取り掛かったというものだ。モーツァルトは「強い酒が欲しい」と言った。そして眠くならないようにするため、コンスタンツェに何か面白い話をしろとせがみ、コンスタンツェはアラビアンナイトのように、次々と面白い話をした。こうやって眠らずに書き上げたという。

 あるいは、モーツァルトが友人たちと酒場に繰り出して宴会をしていて、突然、序曲をまだ書いていないことを思い出し、友人たちが騒いでいる間に一気に書き上げたという伝説もある。

 どちらにも共通するのは、静かな場所で書いたのではないということだ。

 それにしてもなぜこんな土壇場まで、モーツァルトは序曲を書かなかったのか。

 事前に書いて何度もリハーサルをすると、この「怖い音楽」が最初に奏でられることが知られてしまうからではないだろうか。

 モーツァルトはぶっつけ本番での演奏ミスというリスクを承知で、あえて、この「怖い音楽」を劇場関係者にも演奏者にも、知らせたくなかったのではないか。それは反発を恐れてかもしれないし、びっくりさせてやろうという思いかもしれない。

 プラハでの「ドン・ジョヴァンニ」初演は喝采で迎えられた。一説では、この時、客席にはその猟色ぶりが有名だったイタリアの作家ジャコモ・カサノヴァもいたという。カサノヴァは「ドン・ジョヴァンニ」の台本作家であるダ・ポンテと親しかったのだ。

 10月29日の初日が成功すると、その週のうちにモーツァルトの指揮で4回上演された。いずれも観客は熱狂したようだ。プラハの音楽関係者からは「当地に留まり、もっとオペラを書いてくれ」と依頼された。

 モーツァルトは自分を愛してくれるこの都市が好きだった。しかし、モーツァルトはここに住むつもりはなかった。プラハは美しい魅力的な都市だったが、世界の中心ではなかった。モーツァルトにとってはウィーンでの成功こそが大事なのだ。妻の出産も控えていたので、モーツァルトはウィーンへ戻った。

 「ドン・ジョヴァンニ」のウィーンでの初演は半年後の1788年5月だった。これが遅いのか早いのかの判断は難しい。当時のモーツァルトはウィーンでは有名な音楽家だったが、人々がその新作を待ち構えていた状況にはなかった。

 それでもモーツァルトの新作がプラハで大評判だったことは、ウィーンの人々も知っていたはずなので、もっと早く上演されてもいい。となると、何らかの力が働いていたと考えていい。当時のウィーンでは「ドン・ジョヴァンニ」を差し置いて、何が上演されていたのか。アントニオ・サリエリの「オルムスの王、アクスール」だった。

チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。