フランツ・リストの作品概要について

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

 1847年以前のピアニスト時代、リストの作曲の中心はピアノ曲であったが、ヴァイマルの宮廷楽長時代になると、管弦楽曲に集中的に取り組み、交響詩という新しいジャンルを創始した。それと同時にこの時期、ピアニスト時代に作曲した主要作品のほとんどを改訂している。現在、頻繁に演奏されている作品は、この改訂稿である。そしてローマ時代以後は、宗教的な声楽曲に作曲の中心を移していく。それでも、リストは生涯を通じてピアノ曲を書き続けており、その作曲方法はピアノに依存したものであった。


 リストが重点を置いたジャンルは時代によって移り変わった。しかし、リストの作品がもつ基本的な傾向に大きな変化はない。1830年代に独自の様式を確立して以降、リストの音楽は、和声上の革新と伝統的な形式観からの解放を特徴としている。革新的な和声への興味は年を経るごとに高まり、最晩年には独自の無調音楽へと至ることになった。特に曲の冒頭部分は主調がなかなか確立せず、しばしば調性が曖昧である。また、リストは、形式よりも「詩的想念」を重視し、それによって形式が決定されると主張した。その際、伝統的な形式に代わって、主題変容によって曲の統一を図ろうとしたのである。これは特定の主題や動機を、場合によっては細分化しながら、リズム、テンポ、アーティキュレーションなどに変化を加えることによって、その主題・動機がもつ性格や気分を変えていくものである。リストの場合、そうして変容された主題を曲全体に出現させることによって、楽曲の統一を図った訳である。まさに革新的な和声と結びついた主題の変容こそ、リストの作曲技法の特徴と言える。


 リストの優れた作品は、多くの場合、人間の本質や人間の救済というテーマを背景に感じさせるスケールの大きさを示している。ピアノ曲に限って言えば、超絶的な技巧や華美な装飾は、そのための表現手段に過ぎない。その奥に広がる広大な世界を理解し、表現することがピアニストには求められるのである。したがって、同時代の音楽以外の領域、特に文学、宗教、民族運動などに関する知識と経験が不可欠となることはいうまでもない。

















チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。