モーツァルトとベートーヴェンの根本的な違い

ショパン・マリアージュ(釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
営業時間:土曜日、日曜日、祝祭日の9:00〜18:00
FAX.0154-64-7018
お問い合わせメール:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
釧路市浦見8丁目2−16
URL https://www.cherry-piano.com

 ベートーヴェンがモダンの代表とすれば、ポスト・モダンに合うのがモーツァルトかもしれない。もちろん彼ら二人は、ハイドンと合わせて、俗に「ウィーン古典派の3人の巨匠」と並び称される存在である。共通点もいっぱいある。そもそも交響曲弦楽四重奏ピアノ・ソナタは、モーツァルトやハイドンが基礎を築き、ベートーヴェンがその上に金字塔を建てたジャンルと言ってもいい。これらの構成上の基礎となるソナタ形式にしても同様である。


 それにもかかわらず、感性や世界観といった点で、実はモーツァルトとベートーヴェンは水と油のように対照的である。しかもそれは単なる個人のメンタリティーの違いというにとどまらない。その背景には時代の大転換が引き起こした、どうにも埋め難い深い溝が横たわっている。フランス革命である。つまりモーツァルトはフランス革命より前の人であり、対するにベートーヴェンは革命の時代の申し子なのだ。これを意識しておくことは、近代クラシックの歴史の理解にとって、結構重要なことである。


 モーツァルトとベートーヴェンは、実はかなり歳が離れている。モーツァルトは1756年に生まれて1791年に亡くなった。フランス革命の勃発が1789年だから、ほとんどそれと同時に亡くなったといってもいい。対するに1770年生まれのベートーヴェンは、1827年まで生きた。ベートーヴェンの作品1(ピアノ三重奏曲)はだいたい1794〜95年に書かれているから、要するにベートーヴェンは革命後にデビューした人なのであり、しかもモーツァルトより36年も先まで生きた。この差は大きい。


 モーツァルトが全く知らなかった世界、つまりギロチンやナポレオンの動乱、それに続くウィーン会議、あるいは19世紀に於ける市民社会の発展を、ベートーヴェンはたっぷり見聞する機会があったわけだ。この違いが音楽に出てこないはずはないだろう。


 ベートーヴェンの作品の多く(特に交響曲)は、近代市民のための「頑張りソング」である。みんなで頑張ろう、そうすれば輝かしい未来が待っている!ドラクロワの描いた「民衆を率いる自由の女神」の絵のように、ベートーヴェンの音楽は市民たちを励ます。輝かしいクライマックスを目指して突き進む。盛り上がりに盛り上がる。交響曲第3番「英雄」や第5番「運命」や第9番「合唱」は、いうなれば高度経済成長的ノリのイケイケ音楽である。こういう音楽を書くときのベートーヴェンの圧倒的なパワーと輝かしさは、本当に天下無双であった。後の19世紀ロマン派の作曲家たちを、それは呪縛し続けた。「クラシック」といえばオーケストラによる圧倒的な盛り上がりをイメージする人は多いだろうが、これはまさにベートーヴェンによって刻印されたものであった。


 対するにモーツァルトは、「頑張れば輝かしい未来が待っている!」などといった世界観とは、全く無縁の人である。そもそもモーツァルトが生きたのはいわゆるアンシャン・レジーム、つまり程なく滅びる運命にあった貴族社会の爛熟の果であり、天才少年だった幼い頃のモーツァルトは、父親に連れられて、もう数十年しか余命のなかったヨーロッパの多くの宮廷を訪れた。モーツァルトの曲のフィナーレは、どれだけ華やかな時であっても、「これでもかこれでもか」と盛り上がったりはしない。限りなく美しいが、どこかはかない。


 またモーツァルトの終楽章の終わり方は、どの曲を聴いても比較的パターン化されているのも面白い(これは批判ではない!)。そこにはハッピーエンドがお約束になっているドラマの、楽しき終わりの「シャンシャン」といった趣がある。たとえ本当に「よかったね!」なのかどうかわからずとも、とにかく宴の最後の締めは楽しくやるのである。これが滅びゆく運命にあった貴族たちの矜持というものである。しばしばベートーヴェンの曲の終わり方が、「これが結論だ!突き進め!」と言わんばかりの熱狂を見せるのと、それは本当に対照的だ。


 短調の曲の作り方の違いも面白い。ベートーヴェンの短調は多くの場合、最後に長調に輝かしく転じる。「運命」や「第9」は典型だが、「英雄」も第2楽章の葬送行進曲の短調が、第3および第4楽章で再び長調となる。英雄は復活するのである。ベートーヴェンは絶望から立ち上がる。そのフィナーレは凱歌となる。どこまでもベートーヴェンは人生に対して前向きである。もちろんピアノ・ソナタ第23番「熱情」のように、短調で始まって、短調の絶望で終わる曲もある。だがそんな時でもベートーヴェンは、この曲の嵐のようなトーンが示唆するように果敢に運命に立ち向かうだろう。そして戦いの果に敗れ去るのである。


 それに対してモーツァルトは、ここでもまたモーツァルトの同時代の貴族たちに似て、自分の運命に対して恭順である。モーツァルトの短調の曲は決して「闇から光へ!絶望を乗り越えて希望へ!」とばかりに盛り上がって、長調へなだれ込んだりはしない。ピアノ協奏曲第20番にしても交響曲第40番にしても、音楽はずっと闇に閉ざされたまま推移する。そして時としてそこに長調がきらめくのだが、それはまるではかなげなロウソクの灯りのように、再び暗がりの中へ消えていく。モーツァルトは自分の運命を自分で切り開こうとはしない。むしろそれを甘受する。そのたたずまいは確かに、抗いもせず誇り高くギロチンの霧と消えた、アンシャン・レジームの貴族たちを連想させるだろう。


 もちろんモーツァルトにも、とりわけ晩年の作品になると、壮大な盛り上がりを見せる曲もある。交響曲第41番「ジュピター」などがそれだ。あるいはピアノ協奏曲第25番のフィナーレも本当に力強い。こういうものを聴いていると、もうベートーヴェンは目の前という気がしてくる。だがそれでもなお、モーツァルトとベートーヴェンの「盛り上がり」の間には、根本的な世界観の違いが横たわっていることを、決して見逃してはなるまい。「ジュピター」にしてもピアノ協奏曲第25番にしても、そのクライマックスはいわば、あまりにも幸せすぎて切なくなるほどの、「刹那」の表現である。繊細で脆くてすぐに壊れてしまいそうな、美と幸福の幻影である。それに対してベートーヴェンの音楽は、良くも悪くももっと頑丈だ。ちょっとやそっとでベートーヴェンの曲は壊れたりはしない。タフなのである。



















ショパン・マリアージュ(北海道釧路市の結婚相談所)/ 全国結婚相談事業者連盟 正規加盟店 / cherry-piano.com

恋の戦は白馬に乗って素敵な出会いを探しに行こう♡ ショパン・マリアージュは一人ひとりの希望や要望に基づいて最適なパートナーを見つけるサポートをします。貴方が求める条件や相手に対する期待を明確化し、その条件に基づいたマッチングを行います。また信頼出来る情報や適切なアドバイスを得ることができ、健全なパートナーシップの形成に向けてのサポートを受けることができます。