ベートーヴェンのピアノ・ソナタ

松崎楓ピアノ教室(https://www.cherry-piano.com)
お気軽にお電話下さい!
TEL.0154−64−7018
お問い合わせメール:niku_kaede@icloud.com
釧路市浦見8丁目2−16

<創作の源泉としてのピアノ・ソナタ>

 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ創作は、1782年の「3つの選帝候ソナタ」WoO47から1822年の作品111「ハ短調ソナタ」までの40年間に及んでいる。ベートーヴェンの主要な創作ジャンルは交響曲と弦楽四重奏曲そして協奏曲やヴァイオリン・ソナタなどであるが、それらはほとんど例外なく特定の時期に集中している。それに対してピアノ・ソナタ創作は生涯に渡っている。また、興味深いことに本格的に作曲に取り組み始めたのはピアノ・ソナタ、次に交響曲、弦楽四重奏の順であり、これらを全て書き上げるのもピアノ・ソナタ(1822年)、交響曲(1824年)、そして弦楽四重奏曲(1826年)の順なのだ。この40年以上に及ぶ創作期全体を俯瞰すると、ピアノで試みた様々な革新的表現をまず大編成オーケストラで試み、最終的には調性音楽として必要十分な最小限編成の弦楽四重奏での表現へと収斂していくという図式が浮かび上がる。
 こうした図式は、ベートーヴェンの最後の10年に一層明確な形で確認できる。晩年様式の入り口にそびえ立つ、それ自体がピアノ・ソナタの最高傑作と評価される「ハンマークラヴィーア」作品106が完成する1818年以降の大作連峰をなす個々の峰々には、その根底に共通して流れる様式特性がある。「ハンマークラヴィーア」ソナタを特徴づけるのは変奏技法とフーガであるが、そうした表現技法は1820〜22年にピアノ・ソナタの総決算のトリプティークともいえる3曲のピアノ・ソナタ作品109、110、111に受け継がれる。ソナタ30番「ホ長調」では終楽章が変奏曲となっている。ソナタ台31番「変イ長調」では終楽章がフーガ、そして最後の2楽章構成のソナタ32番「ハ短調〜ハ長調」では第1楽章のソナタ形式展開部の展開技法としてフーガが使われ、終楽章となる第2楽章を通作変奏曲で作曲している。

 ピアノ・ソナタの全創作を終えた翌年の1823年には、ピアノのための「ディアベッリ変奏曲」作品120が完成する。後半の変奏展開にはバッハやヘンデルへのオマージュとも言えるポリフォニックな表現技法が用いられ、終曲前の第32変奏にはフーガさえ用いられている。この作品120と相前後して合唱フーガを含む「ミサソレムニス」作品123が書かれる。そして1824に最後の交響曲「第9」が完成するが、その終楽章には声楽の変奏展開と2重フーガが使われる。そして晩年のベートーヴェンに遺された創作ジャンルは5曲の弦楽四重奏だけとなる。ベートーヴェン最晩年の弦楽四重奏にも変奏とフーガの徹底的な追求が見られる。こうしてみるとピアノ・ソナタは、それ自体の芸術追求であると同時に、交響曲や弦楽四重奏に先行して革新的な表現方法を追求、開拓する先遣隊としての役割を果たしていたようにも見える。





















チェリーピアノ(松崎楓ピアノ教室)/北海道釧路市ピアノ教室/cherry-piano.com

(1)大好きな「憧れの曲」が必ず弾けるようになるピアノ教室です。(2)初心者から上級者まで、クラシックに限らず様々なジャンルの曲に対応する釧路市のピアノ教室です。(3)ダルクローズのリトミックを取り入れた子供ピアノ教室です。(4)釧路市内の発表会で演奏するチャンスがある教室です。(5)楽しみながら上達する超絶技巧と科学的脱力奏法を伝授します。(6)YAMAHAのグランドピアノC2を使用しています。